「2025年全国おすすめ私立中学校一覧【中学受験のアレコレ選】」という記事で数多くの私立中学の紹介をいたしました。
今回は、そのなかの1つ『攻玉社中学校・高等学校』について同校の魅力を詳しく解説していきます。
攻玉社中学校・高等学校の基本情報
所在地 | 品川区西五反田5-14-2 |
日能研R4偏差値 | 55 |
URL | https://kogyokusha.ed.jp/ |
概要 | 攻玉社中学・高等学校は、 東京都品川区にある6年一貫の私立男子校です。 1863年(文久3年)、明治六大教育家の 一人である近藤真琴によって設立され、 長い歴史と豊かな伝統を誇ります。 校名の「攻玉社」は、中国の故事 「他山の石以て玉を攻くべし」に由来し、 生徒一人ひとりの能力を磨き、 育てるという教育理念を象徴しています。 |
同校は6年間を3つのステージに分けた独自の教育システム「3ステージプログラム」と、授業前に心を整える「黙想」の伝統が大きな特徴です。
中学では幅広い教養を養うカリキュラムを提供しており、高校2・3年生ではクラス数を6クラスから8クラスに増やした少人数制クラスと、生徒のレベルに合ったグレード別授業を採用しています。
この仕組みによってきめ細かな指導を実現し、文系・理系を問わず国公立大学や難関私立大学への高い現役進学率を達成しています。
帰国生を対象とした「国際学級」の設置や、ネイティブ講師による少人数制の英会話授業、さらには海外研修プログラムなどを通じて、国際的な視野を育成する英語教育にも力を入れています。
同校では多彩な部活動や行事を通じて、生徒たちが人間性やリーダーシップを養う機会を提供しています。
運動部・文化部ともに活動が盛んで、各部の活躍が際立っています。
同校の文化祭「輝玉祭」は生徒が主体的に運営する行事の一つとして親しまれています。
攻玉社は確かな学力に加えて豊かな人間性を育む場として、生徒や保護者から高い支持を得ている学校です。
攻玉社中学校・高等学校|News
公式サイトで更新された情報をまとめて紹介します。
攻玉社中学校・高等学校|過去の受験数・合格数・入試倍率
過去の受験数・合格数・入試倍率などをまとめて紹介します。
第1回 | 第2回 | 特別選抜 | 総計 | |
---|---|---|---|---|
試験日 | 2月1日 | 2月2日 | 2月5日 | |
募集人員 | 100人 | 80人 | 20人 | 200人 |
出願者数 | 420人 | 700人 | 128人 | 1,248人 |
受験者数 | 385人 | 438人 | 77人 | 900人 |
合格者数 | 173人 | 181人 | 25人 | 379人 |
実質倍率 | 2.22倍 | 2.41倍 | 3.08倍 | 2.37倍 |
第1回 | 第2回 | 特別選抜 | 総計 | |
---|---|---|---|---|
試験日 | 2月1日 | 2月2日 | 2月5日 | |
募集人員 | 100人 | 80人 | 20人 | 200人 |
出願者数 | 380人 | 594人 | 124人 | 1,098人 |
受験者数 | 341人 | 344人 | 86人 | 771人 |
合格者数 | 174人 | 177人 | 25人 | 376人 |
実質倍率 | 1.95倍 | 1.94倍 | 3.44倍 | 2.05倍 |
第1回 | 第2回 | 特別選抜 | 総計 | |
---|---|---|---|---|
試験日 | 2月1日 | 2月2日 | 2月5日 | |
募集人員 | 100人 | 80人 | 20人 | 200人 |
出願者数 | 396人 | 590人 | 158人 | 1,144人 |
受験者数 | 357人 | 346人 | 98人 | 801人 |
合格者数 | 178人 | 184人 | 32人 | 394人 |
実質倍率 | 2.0倍 | 1.88倍 | 3.06倍 | 2.03倍 |
攻玉社中学校・高等学校|主要大学合格実績
過去の主要大学合格実績です。
主要国立大学・早慶・GMARCH以上の現役生の合格実績のみを抜粋して紹介しています。
2024 | 2023 | 2022 | |
---|---|---|---|
卒業人数 | 245 | 240 | 222 |
東京大 | 8 | 12 | 8 |
京都大 | 2 | 0 | 0 |
一橋大 | 4 | 4 | 2 |
東京工業大 | 9 | 7 | 9 |
北海道大 | 1 | 3 | 3 |
東北大 | 2 | 4 | 4 |
大阪大 | 1 | 0 | 1 |
筑波大 | 0 | 2 | 2 |
千葉大 | 1 | 1 | 1 |
埼玉大 | 0 | 0 | 0 |
東京外語大 | 1 | 1 | 0 |
東京学芸大 | 0 | 0 | 0 |
東京農工大 | 3 | 3 | 1 |
東京芸術大 | 0 | 0 | 0 |
東京医科歯科大 | 0 | 0 | 1 |
電気通信大 | 1 | 1 | 2 |
お茶の水女子大 | 0 | 0 | 0 |
横浜国大 | 5 | 11 | 5 |
東京都立大 | 2 | 1 | 1 |
横浜市立大 | 0 | 0 | 0 |
慶應義塾 | 91 | 80 | 64 |
早稲田 | 96 | 81 | 85 |
上智 | 28 | 48 | 23 |
東京理科 | 71 | 73 | 69 |
明治 | 107 | 110 | 97 |
青山学院 | 23 | 32 | 25 |
立教 | 26 | 23 | 22 |
中央 | 43 | 35 | 28 |
法政 | 44 | 28 | 27 |
学習院 | 9 | 0 | 1 |
よくある質問
受験生・保護者からよくある質問を抜粋して紹介します。
直接は聞きづらいという場合は、当サイトから学校側に問い合わせることも可能です。
このページ下部のコンタクトフォームからお問い合わせください。
授業の進度がかなり速いと聞きましたが、ついていけるのでしょうか。また、予備校や塾に行く必要はありますか。
予習・復習を中心とした家庭学習の習慣づけが肝心です。
受け身の姿勢で、問題意識も持たずにただ授業を受けているだけでは、学習内容も定着せず、ついていけない場合も出てきます。
個人の差が出てくるのは、特に国語・数学・英語の3教科です。
これらの教科はそれぞれ週5~6時間授業があるので、中学2年までに中学校の課程を修了しても決して早くはないはずです。
たとえば数学は中学2年までに中学校の課程の教科書を終了し、中学3年までで数学A・数学Iの内容まで学習します。
英語は、中学3年間、中高一貫校向けのテキストを使用しています。
社会・理科も時間数を多く設定し、高校で学習する内容の一部を、中学で学んでいます。
努力不足の生徒には指名して補習授業を実施し、遅れないように指導します。
また、進んだ内容を勉強したいという意欲ある生徒には、特別講習を実施しています。
日頃の授業をしっかり受けてもらうことが第一で、必ずしも予備校や塾に行く必要はありません。平日の1日のタイムテーブルを教えてください。また土曜日に授業はあるのですか。
始業は8時30分(8時20分までに登校)、終業は15時です。1限から6限まで、授業前には必ず黙想を行って気持ちを切り替えます。土曜日も午前中は平常授業を行い、12時30分に終了します。本校の教育課程を実施し、部活動の時間を確保するためにも、週休2日にはしていません。
複数回を受験すると、優遇措置はありますか。
第1回・第2回同時出願で両方とも受験する者を「熱望組」とします。熱望組の受験生は、合格最低点に達していない場合でも、一定の範囲で点数が加算され、合格最低点に到達すれば正規合格として発表します。(第1回と第2回の成績のうち、どちらか合格最低点に近い点数を基準とします。)
具体的には、第1回の合格最低点が180点で本人の成績が175点、第2回の合格最低点が190点で本人の成績が180点だった場合、仮に加算点を5点とすると、加算後の第1回の成績(175点+5点=180点)が合格最低点に達するため、175点でも合格となります。(第2回の正規合格として発表します。)給食は必ず弁当持参なのですか。
昼食は弁当持参が原則ですが、1号館1階の生徒ホールには食堂があり、定食やパン、飲料などが購入できます。ランチタイムは、教室のほか生徒ホールでも食事をとることができます。校外へ出て、店などで昼食を買うことは禁止です。
部活動はどんな様子ですか。また、どこで練習を行っているのですか。
活動日については週に1日から6日までさまざまですが、どのクラブも仲良く、楽しく活動しており、上級生は下級生の面倒を良く見ています。運動部は、全国大会や関東大会、都大会に進出し、活躍する部も多くあります。活動は校内以外では、近くにある「林試の森公園」の広場(運動用グラウンドではない)や多摩川河川敷の公共グラウンド(抽選)で行うこともあります。また、文化部は学園祭に参加する部が多く、参加団体の大部分を占めています。外部のコンクールや大会に参加する部もあります。
則や生徒指導は厳しいのでしょうか。また、携帯電話・スマートフォンは持って登校できますか。
明るい雰囲気で学校生活が送れるように考えていますが、校則は当然あります。長髪や毛染めなどは禁止しています。生活指導の根本は、生徒に校則を守らせるということにあるのですが、生徒に校則を守ろうという気持ちにさせないと駄目です。したがって、生徒との対話を通じ、生徒一人ひとりの個性をしっかりと把握して指導することを基本としています。また、携帯電話・スマートフォンは校内持込み禁止です。
制服や服装について教えてください。
制服・カバンは学校指定のものと決められています。冬服は紺色の詰襟、夏は胸に学校のマークが入った白無地のワイシャツに紺色のズボンとなっています。なお、ベスト、セーターの購入は自由です。学校指定ではありませんが、コートの購入もできます。靴は決められてはいませんが、黒の革靴や運動靴などを着用とし、華美なものは避けてください。
成績不振者は攻玉社高等学校に進学できないのでしょうか。
中高6年一貫教育が原則なので高等学校へ進学できます。学習習慣をつけさせ、基礎学力が身に付くよう指導しますが、一部不登校などを理由に成績不振となった場合は、保護者や本人と今後の進路についてよく話し合うことにしています。
質問フォーム
あなたに代わり当サイトが各校に質問をさせていただきます。
問い合わせ内容は、当サイトで匿名にて掲載し情報共有させていただくことがございますのでご了承ください。