広告 中学受験

本郷中学校・高等学校はどんな学校?基本情報・入試倍率・偏差値・大学合格実績を詳しく解説

本郷中学校・高等学校はどんな学校?基本情報・入試倍率・偏差値・大学合格実績を詳しく解説

「2025年全国おすすめ私立中学校一覧【中学受験のアレコレ選】」という記事で数多くの私立中学の紹介をいたしました。

今回は、そのなかの1つ『本郷中学校・高等学校』について同校の魅力を詳しく解説していきます。

この記事でわかること

  • 本郷中学校・高等学校の基本情報・入試倍率・偏差値・大学合格実績を詳しく解説

この記事の執筆者

中学受験(受検)のアレコレロゴ
中学受験(受検)のアレコレ編集部

中学受験・公立中高一貫校受検情報のブログ。2024年で運営9年目。9年間の経験をもとに中学受験、高校・大学受験・教育の情報・学習サービスについて各校・各地域のデータをまとめながら詳しく解説しています。その他、中高の生活・子育ての話。 役立つ情報満載です。⇒運営者情報はコチラ

   

本郷中学校・高等学校の基本情報

本郷中学校・高等学校
所在地東京都豊島区駒込4-11-1
日能研R4偏差値60
URLhttps://www.hongo.ed.jp/
概要「文武両道」「自学自習」という教育方針の他にも
「生活習慣の確立」の3本の柱で次世代のリーダーとして
相応しい逞しい男子を育成するための教育を日々実践しています。
本郷では徹底した6年一貫教育を実施しており、
夢をあきらめないたくましさと、 揺るぎない自信をつけられます。

東京都内でも屈指の進学校として高い人気を誇る本郷ではICT教育改革に力を入れています。

入学後生徒全員がChromebookを購入し使用していますが、高校になると各自で好きな端末を使用できるようです。

生徒一人一人が各自で端末を持つことにより、予習や復習がしやすくなって学習全体の効率が良くなったのはもちろんのこと、文化祭での受験生に向けた過去問解説動画や、卒業論文発表会の資料つくりなど、生徒が主体的に動いてICTを活用した取り組みを行っている例もあります。

本郷はICTに関して積極的に取り組んでいる先生も多く、さらにICT教育の改革が進んでいくことに期待が膨らみますね。

本郷中学校・高等学校|News

公式サイトで更新された情報をまとめて紹介します。

本郷中学校・高等学校|過去の受験数・合格数・入試倍率

過去の受験数・合格数・入試倍率などをまとめて紹介します。

第1回第2回第3回総計
試験日2月1日2月2日2月5日
募集人員100人140人40人280人
出願者数614人1420人674人2708人
受験者数570人1243人528人2341人
合格者数165人555人40人760人
実質倍率3.45倍2.24倍13.20倍3.08倍

本郷中学校・高等学校|主要大学合格実績

過去の主要大学合格実績です。
主要国立大学・早慶・GMARCH以上の現役生の合格実績のみを抜粋して紹介しています。

全てをチェックしたい方は公式サイトへ>>>

202420232022
卒業人数241314305
東京大131413
京都大262
一橋大835
東京工業大655
北海道大854
東北大1097
大阪大211
筑波大798
千葉大556
埼玉大206
東京外語大241
東京学芸大233
東京農工大333
東京芸術大000
東京医科歯科大111
電気通信大355
お茶の水女子大000
横浜国大471
東京都立大240
横浜市立大011
慶應義塾948993
早稲田127128110
上智365722
東京理科139132135
明治166139159
青山学院202422
立教274231
中央587247
法政716762
学習院111011

よくある質問

受験生・保護者からよくある質問を抜粋して紹介します。


高校への進学率はどのくらいですか?

ほとんどの生徒がそのまま本郷高校へ進学します。
ただし、他校を外部受験する生徒には本郷高校への進学辞退届を提出していただきます。

学校敷地内にプールがないようですが、授業もないのでしょうか?

  「水泳」の授業は、中学2年の1学期に、6~8回行っております。(1回50分。回数は年によって異なります。)
ご指摘のとおり本校にはプールがありませんので、近くにあります「東京スイミングセンター」の施設をお借りしています。

柔道・剣道は必修ですか?

新教育課程に伴い、本校の中学課程では中2で柔道・中3で剣道を学びます。高校では、武道(体育3時間のうち)1時間が必修となっており、柔道か剣道のどちらかを選択履修します。高校1年次の2学期から、いずれかを選択し、卒業までに段位取得をめざします。(1学期は両方を経験してもらいます)

携帯電話・スマートフォンの持ち込みは許可されていますか?

携帯電話・スマートフォンを学校に持ってくること自体は禁止しません。しかし、校内では電源を切り、使用しないことが約束です。集団生活をするうえでは、最低限守るべきルールとマナーがあります。一人ひとりがそれを自覚して、人に迷惑をかけない責任ある行動をとるように指導しています。

「いじめ」についてどう対応していますか?また、生活指導について教えてください。

本校では、いじめといわれるような状況を生み出さないような環境作りに力を注いでいます。そのためにも、担任や副担任、保健室の養護教諭等が注意深く一人ひとりの生徒を見守っています。
「体」の具合が悪くなった時は保健室で2名の養護教諭が対応します。また「心」の悩みについては、相談室で週3回臨床心理士のカウンセラーが生徒本人はもちろん、保護者からの相談にも対応しています。

中学生も食堂利用はできますか?

 中学生はお弁当持参を原則としており、平日の食堂利用は不可としています(土曜日放課後は利用可)。ただ、各家庭の様々なご事情もありますので、当日のメニューをテイクアウトできる体制を整えております。

教育方針の一つに「文武両道」と謳っているが、スポーツが特に盛んであるのか? 運動部に所属しない生徒はそれほど多くはないのか?

文化部よりも運動部に所属している生徒の方が多いのは事実です。しかし、文化部も運動部並みに活動していますし、部活によっては輝かしい実績も残しています。[文武両道]というと、「武」に注目が集まってしまいがちではありますが、文「部」両道と考えてもらえれば良いかと思います。人生の中で最も大切な時期でもありますので、勉強だけではなく部活も頑張ってみよう! をスローガンに本郷での生活を送ってもらえれば・・・・・・と思っています。

入試について、小学校の成績は影響しますか?

小学校時代の成績や欠席数などは合否にはまったく影響しません。
なお、合否は4科の合計得点のみで決めますので、教科ごとの足切り点もありません。
(ただし、1科でも0点があった場合には不合格となります。)

学費以外にかかる費用について教えてください。

学校指定品の購入費用や、高校3年次を除く各学年で学外宿泊行事の費用が掛かります。
修学旅行は約10万円、その他学外行事は約4万円です。

質問フォーム

あなたに代わり当サイトが各校に質問をさせていただきます。
問い合わせ内容は、当サイトで匿名にて掲載し情報共有させていただくことがございますのでご了承ください。

※学校側に確認が取れましたら、こちらのメールアドレスに返信させていただきますのでお間違えの無いようお願いいたします。
※一部、問い合わせできない学校がございますが、調整中ですのでご了承ください。
※問い合わせたい先が複数ある場合、本文にて追加したい『〇〇中学にも質問希望』と明記ください。

この記事の監修者

中学受験(受検)のアレコレロゴ
中学受験(受検)のアレコレ編集部

中学受験・公立中高一貫校受検情報のブログ。2024年で運営9年目。9年間の経験をもとに中学受験、高校・大学受験・教育の情報・学習サービスについて各校・各地域のデータをまとめながら詳しく解説しています。その他、中高の生活・子育ての話。 役立つ情報満載です。⇒運営者情報はコチラ
中学受験のアレコレ・メルマガ版』スタートしました。もちろん無料です。ぜひご登録ください。
ブログが本になりました!『中学受験(受検)失敗組が語る。事前に知っておきたかった中学受験(受検)のアレコレ』

     

この記事を読んだ方はこんな記事にも興味があるかも

-中学受験