広告 特集・コラボ記事

公募推薦・総合型選抜(AO入試)で受かりやすい大学3選

公募推薦・総合型選抜(AO入試)で受かりやすい大学3選のサムネイル画像

『中学受験のアレコレ』というサイト名ですが、この記事では大学受験の総合型選抜について専門家による詳しい情報をまとめています。是非ご活用ください!

  • 総合型選抜(AO入試)をしようと考えてるんだけど、どの大学を受験するか悩んでる。

たしかに一般受験と違い総合型選抜(AO入試)は、受験校の難易度が分かりづらいですよね。

今回は、専門塾として総合型選抜(AO入試)で全国トップクラスの合格実績を挙げてきた塾『KOSKOS(コスコス)』の認定講師が、公募推薦・総合型選抜(AO入試)で入りやすい、いわゆる「狙い目」大学の見分け方を3つ紹介します。

指導経験豊富な認定講師だからこそお伝えできる信頼できる情報です!
ぜひ、今後の受験戦略に役立ててください。

この記事を読んでわかること

  • 公募推薦・総合型選抜(AO入試)で入りやすい、いわゆる「狙い目」大学の見分け方を3つ紹介します。

この記事の執筆者

小杉 樹彦

✓東京都出身
✓博士(学術)横浜国立大学/修士(メディアデザイン学)慶應義塾大学
✓日本初の総合型選抜(AO入試)の専門家として洋々、臨海セミナーなどで教鞭を執り、現在は学校推薦・総合型選抜(AO入試) 専門塾「KOSKOS」の塾長をつとめている。

合わせて読みたい

一般入試と違い、学力だけで合否を決定しない総合型選抜(AO入試)・推薦入試は独学がしづらいです。

  • どのように勉強したらいいかよく分からない。

本などで対策を練ったとしても「どうも不安」というのが現実だと思います。

以下の記事では、総合型選抜・推薦入試の対策ができる塾を分かりやすく比較・解説しています。

ぜひ、参考にしてみてください。

総合型選抜(AO入試)・推薦入試対策におすすめの塾9選のサムネイル画像
総合型選抜(AO入試)・推薦入試対策におすすめの塾9選

続きを見る

なかなか成績が伸びない。そんな時は?

  • 『わが子の成績がなかなか伸びない』
    その場合、集団塾の学習環境がお子さんの性格に合っていないのかもしれません。
    一度、家庭教師を利用してみてはいかがでしょうか?
    以下は、当サイトがおすすめする安価で効果のあるオンラインでも受講できる家庭教師です。
    まずは無料体験授業だけでも受講してみてください。

公募推薦・総合型選抜(AO入試)で受かりやすい大学3選

では、さっそく3つの違いを紹介していきます。

前述の通り、筆者は総合型選抜(AO入試)で全国トップクラスの合格実績を挙げてきた塾の認定講師です。
是非参考にしていただけたらと思います。

有名なのに低倍率だからコスパ最高!ただし、倍率1倍以下の大学は要注意

まず、一番わかりやすい視点は「倍率」でしょう。

当然、高倍率の大学は激戦になりますし、低倍率であれば入りやすいです。
有名大学、難関大学ともなれば、どの学部も高倍率なのではないかと考える人がほとんどのはずです。

それでも確実に狙い目大学は存在します。その代表例を3校紹介します。

おすすめ

  • 上智大学 文学部ドイツ文学科…倍率1.2倍(2021年度)
  • 学習院大学 経済学部…倍率1.9倍(2021年度)
  • 武蔵野大学 経営学部会計ガバナンス学科…倍率1.3倍(2021年度)

いずれも有名難関大学ですが、倍率の視点でいえば、一般選抜よりも圧倒的に入りやすいといえます。

ここで挙げた大学、学部以外にも倍率1倍台「穴場」はいくつか探すことができます。

ただし、倍率だけで大学を選ぶことは非常に危険です。
特に、倍率1倍以下の大学には注意が必要です。
誰でも入れる大学には、落とし穴もあります。

入学後「自分に合わないな……」と後悔しても時間は巻き戻せません。

あくまでも大学での研究学びたいことを中心に志望校を検討してください。

評定平均ってなに?計算方法や大学受験にどんな影響があるのか徹底解説のサムネイル画像
評定平均ってなに?計算方法や大学受験にどんな影響があるのか徹底解説

続きを見る

✓評定平均ってなに?計算方法や大学受験にどんな影響があるのか徹底解説

立地条件を譲ればチャンス到来!?同じ大学でもハードルは低くなる

次に「立地条件」です。

実は、同じ大学でもキャンパスの場所によって難易度が変わることがしばしばあります。
特に、公募推薦・総合型選抜(AO入試)の場合、その傾向が顕著にあらわれる大学も少なくありません。

例えば、産業能率大学は「経営学部」と「情報マネジメント学部」の2学部を有しています。
前者は、自由が丘キャンパスで学びます。
後者は、湘南キャンパスで学びます。

両学部の学びの違いとして、産学連携が盛んであったり、情報リテラシーの向上に力を入れていたりと、それぞれ個性はあるものの「経営・マネジメントの基礎」が学べる点においては何ら変わりありません。

しかし、蓋を開けてみると、受験生人気は例年、経営学部の方が高いことが多いです。

これはキャンパスの立地条件が一因と考えられます。
都心にあるキャンパスの方が、お洒落なスポットにアクセスしやすいメリットはあります。

一方「どうしても産業能率大学に行きたい!」と熱望している受験生にとってはチャンスです。

教育、研究の質はそのままに、少人数教育を通じて教員と学生の距離は近くなります。
それでいて合格のハードルは低くなるため、塾講師目線でいえば、情報マネジメント学部をあえて推したいくらいです。

ここでは一例を挙げましたが、立地条件を譲るだけで合格の可能性が大幅に上がるケースがあることを覚えておきましょう。

総合型選抜(旧AO入試)と学校推薦型選抜の違いってなに?元教師が具体的に解説しますのサムネイル画像
総合型選抜(旧AO入試)と学校推薦型選抜の違いってなに?元教師が具体的に解説します

続きを見る

✓総合型選抜(旧AO入試)と学校推薦型選抜の違いってなに?元教師が具体的に解説します

学部との相性。個性を活かせる選抜方法が鍵!

最後に「アドミッション・ポリシーとの合致」です。

アドミッション・ポリシー(以下、AP)とは、入学者の受け入れ基本方針を指します。

全ての大学が、学部ごとにAPを掲げ、この方針に沿って学生を受け入れています。
ですから、学部との相性が良い大学が、あなたにとって最も受かりやすい大学になります。

まずは公式ホームページやパンフレットなどでAPを確認してみましょう。
自分なりに咀嚼し、共感できる部分を合わせていくことが大切です。

また、その際に、選抜方法も忘れずに確認してください。

公募推薦・総合型選抜(AO入試)の選抜方法は「書類選考+面接選考」が基本となります。

ただし、入試によっては、小論文や筆記試験、プレゼンやグループディスカッション、実技試験などが課される場合もあります。

  • 「一般選抜も視野に入れているので筆記試験にはあまり抵抗がない」
  • 「高校の授業でプレゼンの機会が多かったため一般の生徒より得意」
  • 「実技試験の配点が高いなら他の受験生に差をつけることができる」

例えば、このようにあなたの長所を活かせる選抜方法を選択することは、合格の可能性を高める一つの手となります。
ぜひ、検討してみてください。

【小論文の書き方と例文】大学入試で使える構成・ルールを徹底解説のサムネイル画像
【小論文の書き方と例文】大学入試で使える構成・ルールを徹底解説

続きを見る

✓【小論文の書き方と例文】大学入試で使える構成・ルールを徹底解説

最後に

この記事では、公募推薦・総合型選抜(AO入試)で入りやすい大学の見分け方について解説しました。

いかがだったでしょうか?

  • 大事な事は、ぼんやり分かったけど、やはり独学は不安......

たしかにそうかもしれません。
もし、あなたが公募推薦・総合型選抜(AO入試)を検討しているなら、ぜひ、KOSKOSの無料個別相談(完全予約制)に参加してみてください。

精鋭の認定講師がマンツーマンであなたの悩みや疑問にお答えします。
参考になると思いますよ。

皆さんの受験が良い結果になることを願っています!

総合型選抜(AO入試)で受かる人、落ちる人3つの違いとは?のサムネイル画像
総合型選抜(AO入試)で受かる人、落ちる人3つの違いとは?

続きを見る

✓総合型選抜(AO入試)で受かる人、落ちる人3つの違いとは?

合わせて読みたい

一般入試と違い、学力だけで合否を決定しない総合型選抜(AO入試)・推薦入試は独学がしづらいです。

  • どのように勉強したらいいかよく分からない。

本などで対策を練ったとしても「どうも不安」というのが現実だと思います。

以下の記事では、総合型選抜・推薦入試の対策ができる塾を分かりやすく比較・解説しています。

ぜひ、参考にしてみてください。

総合型選抜(AO入試)・推薦入試対策におすすめの塾9選のサムネイル画像
総合型選抜(AO入試)・推薦入試対策におすすめの塾9選

続きを見る

この記事の監修者

KOSKOSは、学校推薦・総合型選抜(AO入試)専門塾です。
学校推薦・総合型選抜(AO入試)のプロ講師が勉強計画から授業まで全てサポートしてくれます。
校舎受講・オンライン受講どちらも利用可能。
その利便性を活かし、どこにお住まいでもプロ講師による手厚い指導が受講できます。

この記事の監修者

中学受験(受検)のアレコレロゴ
中学受験(受検)のアレコレ編集部

中学受験・公立中高一貫校受検情報のブログ。2024年で運営9年目。9年間の経験をもとに中学受験、高校・大学受験・教育の情報・学習サービスについて各校・各地域のデータをまとめながら詳しく解説しています。その他、中高の生活・子育ての話。 役立つ情報満載です。⇒運営者情報はコチラ
中学受験のアレコレ・メルマガ版』スタートしました。もちろん無料です。ぜひご登録ください。

   

この記事を読んだ方はこんな記事にも興味があるかも

-特集・コラボ記事